印刷通販のウェブプレス店長、安マンです!
昨日の26日に和歌山県の4つの河川
紀の川、有田川、日高川、日置川でアユ釣りが解禁され
この日を待ちかねていた方々が初釣りを楽しんだそうです
今年は「天然遡上」が良好といわれていて
これからの成長が楽しみと
太公望(釣り好きをこう呼ぶらしいです)も
大きく期待しているそうです
アユは1年しか生きないことから「年魚」
独特の香りがあることから「香魚」
細かい鱗から「細鱗魚」
などの漢字をあてられることもありますが
今では『鮎』という漢字が良く使われています
この鮎という漢字の由来は
アユが縄張りを独占することからという説や
神功皇后が今後を占うために釣りをした際に
釣れたのがアユだったという説などがあるとのこと
ちなみに『鮎』という漢字は
昔はナマズを指していて
中国では今でもナマズを意味するそうです
昔から地震を予言するといわれるナマズですが
占いにも使われていたのかもしれないですね(^_^)
■■□――――――――――――――――――――
少部数チラシも承っております!
http://web-press.jp/pages/syohin/syobusuTirashi.html
■■□――――――――――――――――――――
ウェブプレス http://web-press.jp
twitter http://twitter.com/yasumanchan
――――――――――――――――――――□■■