印刷通販のウェブプレス店長、安マンです!
私は眼鏡が無いと車の運転から仕事に日常生活と
何も出来なくなる位に目が良くないのですが
この「めがね」という単語を使う言葉で
『おめがねに適う』という言葉がありますが
この「めがね」は漢字では眼鏡と書くのですが
私が普段使っている目にかける器具の「眼鏡」とは
違いべつのことをいっているそうです
どういうことかと言いますと
もともと『お眼鏡に適う』とは
「目上の人から気に入られる。認められる。」ということで
この「めがね」とは『目のさしがね』を略したもの
「さしがね」とは物差しのことで、
目の物差し・目の尺度という意味から
眼力・鑑識眼を表しているとのことだそうです
普段から眼鏡を使っている私ですが
教えてもらうまでは知らなかった
もう一つの『眼鏡』
普段から使っている眼鏡だけでなく
この『眼鏡』力もつけたいものですね(^_^)
■■□――――――――――――――――――――
無料名刺印刷を是非ご利用ください
http://web-press.jp/pages/campaign/muryomeishi.html
■■□――――――――――――――――――――
色紙風チラシ印刷をご用意しました
http://web-press.jp/pages/syohin/irogamiSetsumei.html
■■□――――――――――――――――――――
安マンへのメッセージもお待ちしています
http://web-press.jp/bbs/
■■□――――――――――――――――――――
ウェブプレス http://web-press.jp
twitter http://twitter.com/yasumanchan
――――――――――――――――――――□■■
2010年10月10日
★お眼鏡に適うの「眼鏡」とは?
posted by 安マン at 14:00| 日記